どもです。今日はバックパッカー旅に役立ちそうなアイテムを集めてみました。といっても一般的な持ち物リストではなくて僕がおすすめするアイテムを集めています。協力隊に行くときにも持って行こう!と思っているアイテムなので、普通の持ち物リストに加えてみてほしいと思います。
旅の準備が一番ワクワクする
僕は半年ほどバックパッカー旅をしていました。旅そのものはもちろん楽しいのですが、「ペナン島行きたいな~」「死海で浮きたいな~」「気球の写真撮りたいな~」なんてニヤニヤ妄想しながら準備をするのって本当に楽しい。遠足の前の日みたいな感じ。ちなみに、この3つはちゃーんと果たしましたよ。
ペナン島のアートを楽しみ
死海で浮き(一人で来てるの僕だけ)
気球の写真を撮りました。
僕も準備をするときにいろいろなブログを見て準備をしていたので、快適な旅をするためのアイテムや、これ持っていけば良かった!ってアイテムを紹介したいと思います。
PENTAX Q10
まずはなんといってもカメラです。カメラ初心者の僕が重視したのは小ささ!最近はごっつい一眼レフもほしいなぁとは思うのですが、僕はめちゃくちゃめんどくさがりなので大きいと「重い」とか言って持ち歩かなくなりそうだったのでコンパクトさを重視しました。だからミラーレス一眼。いつまで続くかわからなかったしね。コンパクトならコンデジでいいじゃん!と言われてしまいそうですが、こう、レンズを変えたりいろいろいじったりしたいんですよね。一眼のレンズ着脱の時の「メカを扱ってる感」がたまらなく好きだ。
今はPENTAX Q10からQ7、さらにQS-1に進化しています。QS-1も、ズームレンズキットが元値は7万5千くらいですが今は4万切っているのでおすすめ。
PENTAXのカメラは「なんか違うもんを作ってやろう!」みたいな心意気が感じられて好きです。個性的なカメラが多いですね。買う日は来るのでしょうか?
The Scrubba wash bag
これがね、すごい便利なんすよ。以前春休みにバックパッカー旅に行った後輩にも貸しましたが、彼も気に入ったようでした。洗濯代もだいぶ浮くし、時間も普通に手もみ洗いするよりは短くて済む。貧乏旅でめんどくさいのってずばり洗濯だと思うのですが、これがあると本当に洗濯が楽しくなります。
この中に洗剤と水と服を入れてくるくるして止め、空気を抜いたらモミモミグリグリして、あとは水を入れてすすぐだけ。この30秒くらいの動画を見ると使い方が分かりやすいでしょう。
ちなみに僕はこの動画の人と同じくらいの腹毛が生えています。as much as his
ここの公式チャンネルはたくさんの動画をアップしているのですが、僕のお気に入りはこれです。バックパッカー旅したいならそそられること間違いなし。笑
毛穴撫子 重曹つるつる石けん
画像はAmazon商品ページより引用
ノスタルジー溢れまくりなパッケージが特徴の石鹸です。LIFE PACKING 未来を生きるためのモノと知恵の中で高城剛さんがおすすめしていたのを見て試しに使ってみてはまりました。僕はシャンプーとか石鹸とかはまぁ別になんでもいいやと思っていたのですが、今はこれ一択。
匂いがしないのが僕は好きですね。匂いが強いもの好きじゃないので。自分が臭いと自分の匂いが分かるくらい良くとれるらしいですが、確かに風呂に入らずに寝てしまったあと体を洗うと匂いがいつもより取れてるような…気がします。自分の大衆が気になる人は是非一度お試しください。
固形の石鹸を勧める理由は液体物でカウントされないから。高城さんの受け売りですけど。小旅行で手荷物だけで済ませたい、かつ飛行機を使うのなら重要なことですね。あと洗濯にも使えるしね。これも受け売り。東急ハンズとかロフトに売ってます。
3WAYサマーニット
正しい名前が分からないんだけどこれです。笑
この僕がかぶってるやつ。僕が小さすぎて座ってるみたいに見えるけどまっすぐ立っています。
これがあるとたくさんのメリットが!
- 寝起きのぼさぼさ頭を隠せる
- ほこりっぽいところではマスクとして活躍
- 日よけになる
- 寒いときは首に巻いてマフラーにすると多少温かい
- 顔洗うときのヘアバンドにできる
- バスで寝るときのアイマスクになる
- 人に被せて遊べる
- 銀行強盗ごっこができる
- 家が恋しくて泣いたら涙を拭ける
- 場所の確保に使える
最後らへんめちゃくちゃですが10通りも使い方が見つかったよ。
- バナナホルダーになる
モノを少なくするコツは、一つの道具で複数の用途があるものを使うことだと思っているのですが、これはその代表格のアイテムです。上の使い方の6個目くらいまでは納得でしょ?笑
僕はこれフィリピンの学校出た後すぐ失くしたんですけど、旅行中に安いのを買い、帰国してから全く同じものを買いました。気に入ってたのよ。
ギョサン
足汚れてますけど。日焼けがくっきり
僕はクロックスよりギョサン派。漁業用サンダルの略でギョサンです。嵐の大野君が宣伝しまくっていました。世界一難しい恋見てますよ。今クールのドラマは面白いの多いです。あまりテレビっ子じゃない僕も最近よくテレビを見ます。
話がそれましたが、ギョサンの何がいいかってズバリ「安くて丈夫で滑りにくい」というところ。
ギョサンを履いて夏を満喫!嵐の大野智さんも愛用ビーチサンダルの各種形状・性能・履き心地の比較まとめ
旅の間には安宿に泊まって共同シャワーを使うとか水辺に行くとか割と多いと思うのですが、その時にビーチサンダルっぽい物があるといいんですよ。でもビーチサンダルってすぐ壊れちゃうんです。かく言う僕はこのギョサンを買う前、高校1年生の頃から5年以上使ったビーサンを旅にも持っていくつもりだったのですが、出国前に壊れました。普通のビーサンはどうしても鼻緒のところが抜けて壊れちゃうんだよね。
いろいろな国を歩き回る際、靴よりサンダルが楽なのでほぼこのギョサンで過ごして使い倒していましたが、未だ壊れる気配はありません。
ナミブ砂漠もギョサンで行きました。
ギョサンは1つが600円からあり、ぎょさんネットというHPでは送料全国一律490円です。1200円あれば買える。Amazonや楽天でも売ってますね。頑丈なのでコスパがいいです。釣りする人とかよく水辺に遊びに行く人にはお勧め。水辺は楽しいよね。
まとめ
何が必要か?ってまぁ人それぞれ違うものだと思うんですよね。だから荷物を自分なりのこだわりで選んだものが詰まっている人のカバンを見るのが僕は好きです。ここに挙げた以外にも個人的に必要なものはあるし、例えば石鹸なんてこだわらなくていい人にとってはどうでもいいわけよね。
ただ一つ言えるのは僕は絶対に、自分がいいと思ったものしか人に勧めないってことです。笑
おわり。