万年筆が好きだからLAMY AL-starの話をさせてくれ。

どもです。今日はこだわりの文房具シリーズ、万年筆の話です。聞かれてもいないことに答えます。

LAMY AL-star

僕は去年の夏くらいから万年筆を使っています。ずっと使いたいと思いながら持っていなかったので、思い切ってLAMY AL-starを購入。

協力隊の二本松訓練所や海外では自分が好きなペンをすぐに買えないのではないか、と思ったというのが一つの理由です。だから万年筆とインクボトルを持って行こーということで、インクと合わせて購入。タイ隊員だから僕が好きなジェットストリームとかも都会に行けば普通に買えるんですけどね。

数ある万年筆の中でLAMYを選んだのはまず価格の手ごろさ(万年筆の中で)。正規価格は5000円ですが、Amazonだと3000円前後です。何万円もする万年筆はごろごろあります。

あと、見た目のかっこ良さです。まずラミーの形からカッコいい。アルミ素材のアルスターに対して、LAMYサファリというプラスチック素材のシリーズもあります。そっちだともうちょい安い。

あと2016年のリミテッドカラーがチャージグリーンだったのも。僕は黄緑色至上主義なので、カラーバリエーションが多いモノを選ぶときにあまり迷わなくていいのは楽です。

カートリッジを買って使ってもいいのですが、インクを自分で入れて使いたいと思っていたので別でコンバーターを買いました。

夜に明日に備えてインクを吸入する時間が僕はたまらなく好きですね。インク使い切るくらいノートとったぞーっていう達成感もあって気持ちイイ。よく「勉強の跡を残すだけの勉強をするな」なんて先生方が言っていたもんですが、書くことによって記憶に残る、復習時に見返す場所ができる、これだけやったぞというモチベーションアップに繋がるなら良いんじゃない?と思う派です。

なんにしてもそうなのですが、ちょっとめんどくさいというか、手のかかるものが好きなのかもしれません。あと、「万年筆使ってるぜー!」っていう気持ちも結構大事。お子様なので。

絵も字も書きやすいです。

インク

インクはPARKERです。邪道なのかもしれませんがLAMYのではなく。でも全然悪くはないというか不便・不都合に思ったことはないです。

僕はインクにまでハマったら万年筆沼に落ちてしまう可能性がとても高いので安さ重視で買いました。今は沼にハマった人たちのコレクションをネットで見るにとどめておきます。

だってねぇ、PILOTが出してるiroshizukuとかめちゃめちゃカッコいいもんね。こんなんてぇ出したらガンガン買ってしまいそうで怖いので我慢しました。竹林とか絶対イイ色。帰国したら使ってみたい。

前回記事の通り結核のテストに向けて勉強するってのが続いていたので、改めて万年筆の良さを実感しました。スラスラかけること、インクの減りに頑張りを見出せること。

そういう雰囲気的なものでついモチベーションが上がっちゃう人には万年筆はおすすめです。

おわり。

最新情報をチェックしよう!