どもです。もう8月ですね。8月1日はデジモンで言えば選ばれし子供たちのメモリアルデーですが、僕は選ばれぬまま大人になってしまったってことで、今日も普通に7月の活動まとめいっちゃいましょう。
LINEスタンプ制作本格始動
Inkscapeをはじめました。
なんかまだ使いこなせてません。
過去記事:デジタル描画ド素人からInkscape(インクスケープ)を独学しはじめてみた
一日中パソコンの前でカチカチカチカチ…。なんて日もあり、腕が痛くなってきたので良いマウスが欲しいなと思いました。腱鞘炎にならないという縦型のやつが欲しいのですが、タイなら売ってそうですね。
7月15日まで米MPH学生と一緒
前回の活動まとめでも書いた、公衆衛生修士のアメリカ人学生テッサが7月中旬までいました。一緒に晩御飯食べに行って仕事のこととか今後のこととか、いろんな話をしましたねー。
テッサがいなくなるのは寂しかったですね。タイ人スタッフと仲良くやってるとはいっても、外国人一人きりよりはもう一人いた方がなんだか心強かったです。あとアメリカに行ってみたいって思いました。
テッサに向けてのプレゼンも行いました。英語ができなさ過ぎてへこみました。でも優しいからうんうんって聞いてくれるテッサ。あああ。ごめんよー。
第2号報告書提出
活動計画表と共に無事に受理されました。よし。
SATREPSチームの方々がチェンライへ
5月にもお会いしたJICAのSATREPSチームの方々がお見えになりました。初めてお会いする方もいらっしゃいましたね。色々な方と話せて有意義でした。
『効果的な結核対策のためのヒトと病原菌のゲノム情報の統合的活用』結核で苦しむ人を救いたい!遺伝子解析で結核の克服を目指す!
例のごとく前日夕方にプレゼンをふられ(もう予想してた)、慈善事業についてお話ししました。
で、なんと似たような内容と今後半年の活動の成果を来年1月末にバンコクで開催されるPMAC(Prince Mahidol Award Conference)にて、SATREPS結核チームが開催するサイドイベントで、パネルディスカッションかプレゼンをしないか?とのご提案を頂きました。
ひえーまじ?冗談だよね?って思ってたけど、今日またJICAの方から招待状を受け取るための登録情報の確認をされたのでホントでした。はい。
まぁその時期には中間報告会もありますし、ちょうどいいタイミングでしょう。それまでに何かしら1つでも成果を出さないとですね…!
貧困スクリーニング
いつもの通りクリニックへ。最近もう完全放置ですね。忙しいから隣にいてくれないのかと思ってたら、忙しくない時も隣に来てくれなかったので、もうあんた一人でやりなさいってことなのでしょう。
JICAに送る用に取ってくれた活動写真。笑 基本こんな感じです。
そして基準作りには頭を悩ます日々です。
過去記事:平等な支援と公正な支援
少しずつ会話が成立するようになってきました。というのも
とうとう学校に通い始める
JICAの語学フォローアップに申し込んでやっとちゃんとした学校に行き始めました。その前にどうやらNGOっぽい安いところにちょっとだけ通ってみたんですが、全然だめだったね。熱心さが違いました。
CPが「安くていいものってないのね」って言っててホントにそうね、と思いました。安くていいものはタイ料理ぐらいだよ。
今度の先生はめちゃくちゃイイ!貧困スクリーニングのこともなかなか会話にならないって相談したら
「じゃあ私が患者さんやりますから、いつもみたいに質問してください」ってロールプレイをしてくれました...!なんていい先生なんだ。まだ頼んでなかったのに!そしてナイナイの岡村に超似てる!つまりめちゃイケな岡村なのだ。
その力もあって、こちらの質問は割と聞き取ってもらえるようになりました。ありがとう岡村先生。あとはなんて言ってるか一回で正しく聞き取れるようになりたいですね。
8月の予定
8月は仕事の予定も多いのですが、プライベートの予定(しかも遊びじゃない)も多く、乗り切れるんだろうか…という状態です。まぁなるようになると思ってます。
Jさんから来たメールに、結核と栄養に関するWHOのガイドラインが添付されていました。
Nutritional care and support for patients with tuberculosis
とりあえずこれを読んで今の慈善事業でどう生かしていくか考えてみてねーとの課題が。うわー、まじか!って思ったんですが、逆に言えばこれうまいこと実施して栄養改善のデータも取れれば今の活動の幅も広がるし、リサーチの手伝いもできて、PMACでのプレゼンにも生かせるって一石三鳥!やるっきゃないですね。まずこれ読むところからはじめないとですが…。
相変わらず今までの生き方通り、無理やり退路を絶って背水の陣状態にして火事場の馬鹿力で乗り切る、みたいなやり方ですが。そろそろ計画性を身に付けスマートに生きたいお年頃です。