どもです。今日はブログの話。
このブログにはもともと180記事くらいがあったんですけど、思い切って50記事くらい消しました。だって読まれてないししょうもないんだもん。訓練所入って以降あんまり真面目に書いていなかったので、新たな気持ちで継続しようと思って、「ちゃんと読まれるブログ」を目指すことにしました。
だらだらやってたブログだけど、ちゃんと読まれるブログにしていこうと思う。
ということで今いらない記事を消しまくってるんだけど、なんかほとんどいらない記事だな。笑— こうし (@Ksr_5463_) 2017年11月12日
記事を消して気が付いたことなんかのまとめです。
アクセス数は変わらない
このアクセスアップのための記事削除には賛否両論あるんですね。
削除推奨派もいれば
消すなー!っていう人もいる
こういう意見ももらって
えっ、非公開じゃなくて、ゴミ箱に捨てちゃったんですか…?😨
それは、もったいないです!✋不要だと感じた記事は、タイトルに検索キーワードを盛り込んで、タイトルを変更してみると、意外と、良い記事に化けたりすることがありますよ😊
— でんいち@北タイ🐲 (@mlxism17) 2017年11月13日
これを受けてタイトルもちょこちょこ変えました。ありがとうございます。つぶやいてみるものね。
3週間くらいたったんですがまだあんまりアクセス数は変わらないですね。ただ最近ちゃんと更新してることとか、ワードプレスのテーマをいじったこととかもあるので比較できないんですけどね。
でも消したのも完全に消滅した訳じゃなくて一応残してあるので、リライトしてまたこっそり元に戻すかもしれません。
これに関してはまだ白黒つけるには早すぎるので、後日変化があれば追記します。
Google先生に「おいエラーでまくってんぞ」って言われた
なんかメール来た。これはね、びっくりしました。
○○での「404」ページの増加
○○のウェブマスター様
○○ で 404(見つかりません)エラーを返す URL の数が著しく増加したことが Googlebot で検出されました。これはサービスの停止や設定エラーを示している可能性があり、その場合にはユーザーの利便性が低下していることになります。結果として、こうした URL は Google 検索結果には表示されなくなります。該当する URL が完全に存在していない場合は、特に何かしていただく必要はありません。
一応消したものはそもそものアクセス数が低い(ほぼない)ので放置でいっか、と思ってます。
過去記事も読んでくれている人がいる
さっきのツイートにこんな意見をくれた方も
え!そんな勿体無い!私、最近過去のも遡って読んだりしてるよ!この歳で、実は身近にこうちゃんみたいな人がいなかったんだ(気付いてないだけのこともあり)。缶ビール片手にお好み焼きつまんで今から読むからそんなに消さないで〜!笑
— Ryokoz@Botswana (@comoroco) 2017年11月12日
う、うれしいっす。
直接メッセージをくれる人とかさかのぼっていっぱい読んだ!みたいなことを言ってくれる人もたまにいるので、そういうのはすごくうれしいです。弱小ブログですがこういう声を頂くとモチベーションが上がりますね。
僕はコメント、またはPV数でしか人が読んでいることを把握できないので、実際に読んでいる人の声を聴くとニヤニヤします。
読み返すと案外面白い
これは僕の悪いところでもあるんですが、基本的に自分の書いた記事をあんまり読み返さないんですよ。よっぽどアクセスの多い記事じゃない限りは。だから誤字脱字とか変な日本語とかたぶん結構あるんですよねぇ。で今回削除しまくるにあたって読み返した見たんですけどね、
コレ自分で言うのもあれですけど
いや、面白いね 笑
1年以上前のやつとかはもう記憶がないから読み直してて面白い。
書くときは面白い文章書きたい!って気持ちでやっているんですが、なんか公開した瞬間うわ自分の文章クソつまんねぇーって思っちゃうんですよね。公開されることによって自分だけのものじゃなくなるから内輪的な評価では満足できなくなるというか。結局後にアクセス数が伸びるか伸びないかで判断してしまう節がある。
でもこの時この人にお世話になったなぁとか、しょうもない話してたなぁとか、
あとはこういう事件があってこういう考察をしてたのかーとか。
青春18きっぷシリーズは「協力隊行くぞ!」の直前(だったはず)の時期の記事なので、いろんな人に応援してもらってるのとか分かってホント面白いです。
本当にただの日記みたいな記事で写真も少ない奴とかは消しましたけどね。
テーマを絞るべきか
これもねー、テーマを絞った方が良いんじゃないかなとは思うんですよ。今の主なトピックは
青年海外協力隊の活動
LGBTおよびセクシャルマイノリティ関連
ノート術
読んだ本
最近は行動科学心理学系記事
ネタ
多いね。笑
このブログの流入者は大体無印ノートかLGBT本の記事から入ってると思うので、急に協力隊だとか行動科学だとか言われても困るよねっていう。
ガジェット系のブログやネタ系ブログが大好きなのですが、そういうブログってやっぱり1つの記事を読むと他の記事も自分が興味のある内容であることが多いですよね。だから次々に読んじゃう。でもその中でたまにその人の生活のことが分かる記事とかもあると読んじゃう。読み手をファンにさせられるかどうかってところが大事なんでしょう。
トバログは今一番好きなブログですね。物欲が刺激されまくるけどタイにいるから買えない。
機械は旧機械も含めて好き。
あとこの記事はほかのどんな記事よりもスカッとする。
俺嫁語りシリーズも好き。たぶん僕のブログに足りな要素ってこういうファンを獲得する力ですよね。誰かをこき下ろした記事を書いて炎上させて爆発的にアクセスを伸ばすという方法ももちろんありますが、ファン化させてリピートしてもらうってのが結局一番強いので。まず炎上とか無理怖い。向いてない。
ブログ名も再考
読まれるブログを目指そうとか言っても、ごく普通のゲスオナベのブログなんですけどね。僕は変に話を盛るのは好きではないのでのんべんだらりと書いてますが、それはそれで等身大感があって良いじゃない。両成敗で良いじゃない。
名前もインパクトあった方が良いんかなと思って、カメのつのからゲスの極みオナベ。にしようと思ったらもう使われてたからやめました(ツイッター上に2人もいた)。
ただ本当に変えてたら公人としてあるまじきうんぬん!ってJICAに怒られたかもしれないので、辞めといてよかったと思います。カメのつのはこれからも(少なくとも残り1年1か月)健全な内容でお届けしていこうと思います。
カメ感が全然ないので、もっとカメ感を出していこうと思います。
文章力やアイキャッチの工夫
文章を書くのは好きなんですよ。でも好きであるがゆえに真面目に勉強したことがないというか…絵にしてもそうですが、僕は苦手を埋めようと努力する割に得意なことはノリで済ませようとする節があります。
それじゃあかん
だから文章もちゃんとやってみよう。この本とか面白そうです。
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ
売り上げランキング: 3,433
面白そうです。まで書いて自分も買いました。この記事を書き終わったら読もう。
アイキャッチの写真は以前よりは気にするようになりました。ちゃんとインクスケープで作ったり、写真加工したり、あとはPixabayから引っ張ってきたり。
今日のこのアイキャッチ画像もここで探してきました。
おしゃれな写真がいっぱいあります!
今後の方針
ここまでをまとめましょう。
・繰り返し読んでくれる人を獲得する
→更新頻度の増加
→同一テーマを様々な角度で
→痒い所に手が届く記事
・文章力
→さっき買った本を読む
・ビジュアルの工夫
→アイキャッチを適当に決めない
・キャラクター
→カメのように歩むゲスオナベ
ここまで書いていて気が付きましたが、この記事が一番どうしようもないくらい内輪じゃねぇか!!!
こんな頭の中のテキトーアウトプットに最後までお付き合いいただきありがとうございました。
おわり。