100冊以上から選んだ!2017年に読んでよかったおすすめの本

  • 2017年12月29日
  • 2018年9月10日

どもです。2017年も残りあとわずかとなりました。今回は今年新たに読んだ100冊以上の本の中から厳選した誰にでもおすすめできる本を紹介します。

専門的な本以外で読んでよかった!為になった!と本当に思える本をあげています。2017年版としていますが、今年買った本もあればもともと持っていて今になって読んだ本もあります。

悪童日記三部作

ベストセラー小説。特に『悪童日記』は淡々とした文章で感情的なことは一切書いていないのに、痛いほどに心に刺さる描写が多いのが特徴です。映画化もされています。

 

悪童日記(字幕版)

悪童日記(字幕版)

posted with amazlet at 17.12.16

(2015-06-01)
売り上げランキング: 44,766

映画予告はコレ。雰囲気はかなり伝わると思う。

 

悪童日記 (ハヤカワepi文庫)

悪童日記 (ハヤカワepi文庫)

posted with amazlet at 17.12.16

アゴタ クリストフ
早川書房
売り上げランキング: 7,394

ふたりの証拠 (ハヤカワepi文庫)

ふたりの証拠 (ハヤカワepi文庫)

posted with amazlet at 17.12.16

アゴタ クリストフ
早川書房
売り上げランキング: 17,315

第三の嘘 (ハヤカワepi文庫)

第三の嘘 (ハヤカワepi文庫)

posted with amazlet at 17.12.16

アゴタ・クリストフ
早川書房
売り上げランキング: 37,060

考えない練習

語学学校の本棚に文庫本が置いてあって読みました。僕の好きな池谷裕二先生との対談付き。焦ったりしんどくなったりしたときに読み返したくなる本です。反応しない練習に似ていますね。

 

考えない練習 (小学館文庫)

考えない練習 (小学館文庫)

posted with amazlet at 17.12.16

小池 龍之介
小学館 (2012-03-06)
売り上げランキング: 7,705

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」

posted with amazlet at 17.12.16

草薙龍瞬
KADOKAWA/中経出版 (2015-07-31)
売り上げランキング: 767

図で考える。シンプルになる

こちらは今年2017年の本。

絵心がなくても大丈夫!シンプルな7つの図で物事を分かりやすく分析・解説できるようになります。僕も7つ道具を使いこなせるように図をかいて練習しています。

 

図で考える。シンプルになる。

図で考える。シンプルになる。

posted with amazlet at 17.12.16

櫻田 潤
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 449

結局このサイトに触発されて、インフォグラフィック入門も買っちゃいました。はい。笑

やってはいけないデザイン

なぜ僕のデザインはダサいのか。自分のダサい資料を克服したくて読んでみました。こうやると良い!よりはこれはやっちゃダメ!が書いてあるので参考にしやすいです。

フォントの使い方や空白の取り方など、パワーポイントや資料を作るときの図の考え方を身につけられました。上の図で考えるの本と合わせるとなお良いと思います。中間報告等で活かしたいですね。

 

やってはいけないデザイン

やってはいけないデザイン

posted with amazlet at 17.12.16

翔泳社 (2016-12-27)
売り上げランキング: 644

新しい文章力の教室

以前書いた記事の中で買いましたーと言っていた本。

構造シートを書きながら「完食されるラーメン」的な記事が書けるように練習しています。前回PVが多かった性別適合手術の公的保険適用の記事は、実はこの構造シートを作って書いた初めての記事でした。

 

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

posted with amazlet at 17.12.16

唐木 元
インプレス
売り上げランキング: 3,210

自分はバカかもしれないと思った時に読む本

かもしれないどころかバカなんだろうとは昔から思っていますが。笑

全ての「自分は頭悪いんだろうな」と悩む人に読んでほしい本です。中学生くらいでも読める本、というかたぶんそのくらいの年齢の人向けの本なのかも。
元気が出ます。あとは子育て中の人や学校の先生にも読んでほしいかなぁ。

まわりの身近な人間が自分のことをバカだと思っている。そうすると、本人も、自分の力を完全には信じることができないんですよ。いくら家庭教師のぼくがそうじゃないといっても、模擬試験とかで客観的な数字が物語っていても、彼はこういうんです。「まぐれですよ」
まぐれで偏差値が20も上がるわけはないんだけれど、本人の発想が周囲に同調してしまうんですね。
竹内薫. 自分はバカかもしれないと思ったときに読む本 (河出文庫) (Kindle Locations 145-149). . Kindle Edition.

僕も中学生くらいで「バカ」のレッテルを貼られてからはずーっと自分をバカだと思っているので、周りの目って本当に影響力強いなと思います。

 

自分はバカかもしれないと思ったときに読む本 (河出文庫)

自分はバカかもしれないと思ったときに読む本 (河出文庫)

posted with amazlet at 17.12.16

竹内 薫
河出書房新社
売り上げランキング: 59,965

まなざし

とっても短い電子書籍なのですが、考えさせられる本です。こういう文章が書けるようなりたいなーと思います。
目の付け所がすごく好きですね。こういうエッセイ本はふとした時に読み返したくなります。電子書籍で出ているのにも実は理由があって、それは読んでからのお楽しみです。

 

まなざし

まなざし

posted with amazlet at 17.12.16

株式会社ボイジャー (2015-10-01)
売り上げランキング: 36,257

諦める力

為末大選手の本。昔から気になってはいたけど今年初めて読みました。何かをあきらめるということは何かを選び取る行為であることを認識させられました。

「自分はこのくらいの者だ」という感覚が洗練されていないと、たまたまうまくいっていることや、たまたまうまくいっていないことが「すべて」だと思ってしまう。世の中の評価は移ろいやすく、褒めてくれていた人が手のひらを返したように冷たくなったり、貶めていた人がいつのまにか持ち上げてくれていたりと、自分ではコントロールできない。だからこそ、自分の中に軸を持つことが大事なのだ。

自分の中に軸を持とう。

 

諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない

諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない

posted with amazlet at 17.12.16

プレジデント社 (2013-06-06)
売り上げランキング: 2,834

なぜレッドブルは世界で52億本も売れるのか

ずっと前に買っていて読んでいなかった本。

実はレッドブルのルーツが日本やタイであることはご存知でしょうか?レッドブル雑学という話のネタが増えました。読み物としても面白かった。パッとタイトルを見た限り経営に関する本かと思いきや、レッドブルの来歴や裏話のような本でした。身近なものについて詳しく知るのって楽しいなと思わせてくれた1冊でした。

 

レッドブルはなぜ世界で52億本も売れるのか

レッドブルはなぜ世界で52億本も売れるのか

posted with amazlet at 17.12.16

ヴォルフガング・ヒュアヴェーガー
日経BP社
売り上げランキング: 85,927

ひとりぼっちを笑うな

蛭子さんの本。ベストセラー本「嫌われる勇気」が流行った理由を「窮屈な現代で人目を気にして生きている人が多いことの現れ」とする書評は多いですよね。
だけどもし本当にそうであれば、嫌われる勇気よりも蛭子さん節が効いたこの本を読んだ方が良いんじゃないかな。

僕もかなりの一人好きなので共感できる部分も多かったです。蛭子さんの飾らない言葉がスーッと心に入ってきますよ。

蛭子さんの個性に関する考え方はまさに僕が言いたかったことドンピシャ!という感じでいろんな面で考え方が似てるなーと思いました。きっと出会っても友達にはならないけど。笑

そう思えば、人の思考は十人十色。だから、誰かの考え方が自分とは違うからといって、いちいち腹を立てていたらキリがありませんよ。そういった違いに対し敏感に反応してイライラしている人もいるけれど、それはちょっとナンセンスかもしれない。むしろ、〝自分と違って当たり前〟。それを大前提にして、日々の生活を送るほうが賢明ですし、人は自然とそういう「違い」に対応する能力も備えているはずです。

しかしその一方で、いまの時代には「特別な存在として生きるためには、自分は他とは違わなくてはならない」という、どこか強迫観念のようなものが強くあるような気がしてなりません。人と違う意見を求められたり、他の人にはない自分だけの特技を求められたり…… それって、一体何なんでしょうかね?僕からすると、無理な主張を強要されているようで、どこか居心地悪く感じます。

蛭子 能収. ひとりぼっちを笑うな (角川oneテーマ21) (Kindle Locations 616-624). . Kindle Edition.

 

ひとりぼっちを笑うな (角川oneテーマ21)

ひとりぼっちを笑うな (角川oneテーマ21)

posted with amazlet at 17.12.16

KADOKAWA / 角川書店 (2014-08-14)
売り上げランキング: 92

ルーキースマート

実はベテランよりもルーキーの方が成功する社会になっている?しかしベテランでも大丈夫。ルーキースマートを身につけたベテランこそ最強です。

これは以前レビューを書きました。国籍、性別などと同様、自分では変えられないものの一つが年齢です。ルーキーであることを強みととらえて前に進むための本。特に新卒協力隊員におすすめしたいです。

 

ルーキー・スマート

ルーキー・スマート

posted with amazlet at 17.12.16

リズ・ワイズマン Liz Wiseman
海と月社
売り上げランキング: 39,494

アクションリーディング 1日30分でも自分を変える"行動読書"

これは今年の大反省点なんですが、この本で言われているアウトプットや行動はあまりできなかったなぁと…。日本にいる頃よりも時間はあるので、100冊以上は本読みました。でもそれぞれの本を全て活かしきれているかと言えばそうでもないんですよね。

来年は本を読む量を減らして行動に移せるようにしたいです。ちょっと今からまたこの本読み返そう。

誤解を恐れずに言えば、ある程度本を読んだ人は、ならせば週1冊程度で十分ではないかと思います。よい本は常に無数にありますが、それをひたすら読むよりも、読んだ本の内容をできるだけ吸収して格段に成長すること、アウトプットすること、他の情報源から吸収することなどが大切だからです。

赤羽 雄二. アクション リーディング 1日30分でも自分を変える“行動読書” (Kindle Locations 1100-1103). . Kindle Edition.

 

アクション リーディング 1日30分でも自分を変える

アクション リーディング 1日30分でも自分を変える"行動読書"

posted with amazlet at 17.12.16

赤羽 雄二
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 27,024

読書に関する本も何冊か読みました。今年読んだ中でもおすすめは思考の生理学の外山滋比古先生の『乱読のセレンディピティ』と、年700冊を読む書評家・印南さんの『遅読家のための読書術』です。

僕が『乱読のセレンディピティ』から実行しているのは「面白くないと思った本は無理して最後まで読まない」「乱読=色々なジャンルの本を、ある程度速いスピードで、大量に読む」です。そして『遅読家のための読書術』から参考にしたのは「本を毎日読むコツは明日読む本を決めておく」ということ。

読書術やノート術の本って色々出ていて、全部読んでいくとやっぱり相反する意見が出てきてしまうので、自分に合った内容だけを採用していくのが一番です。

 

乱読のセレンディピティ (扶桑社文庫)
外山 滋比古
扶桑社 (2016-09-29)
売り上げランキング: 14,556
遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣
印南 敦史
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 14,785

広告コピーってこう書くんだ!読本

キャッチコピーをどうやって生み出すのかの本。そのハウツーの内容も良かったのですが、僕が良いと思ったのがこの部分。

人間って、いまの自分がかわいいから、いまの自分を中心に考えて、昔の自分を忘れようとしたり、否定したりしがちです。でも、「あのときに自分はこう思った」という気持ちは、いまの自分にはない大切な視点なんです。

谷山雅計. 広告コピーってこう書くんだ!読本 (Kindle Locations 212-214). Sendenkaigi. Kindle Edition.

谷山さんがどんな人なのかあまり知りませんが、きっと優しい人なんだろうなぁと思いました。こういう人間性が垣間見える文章を読むと僕はその人に興味を抱く傾向があるようです。

 

広告コピーってこう書くんだ!読本
谷山 雅計
宣伝会議
売り上げランキング: 12,601

まとめ

LINEスタンプを作るにあたって「絵やデザインをきちんと学びたい」と思い、デザイン系の本や資料はたくさん読んでこれは行動にも移せました。小説も割と読んだかも。でも悪童日記が一番心に刺さりました。

日本にいないのでなかなか紙の本を読めなかったのは残念ですが、ふと思い出して検索かけて本棚から探せる電子書籍もこれはこれで便利ですね。

来年はもっと行動量を増やせるようにしたいと思います。

最新情報をチェックしよう!