「なんでカメのつのなの?」という疑問に今更お答えする。

どもです。昨日このブログ用のロゴとかアイコンを作りました。

アイコンがこれ。androidでもiPhoneでも、スマホでホーム画面にするとこのマークで追加されるかと思います。

あとロゴ。バナーにもできそう。

 

フォントはg_やぐらフォントというものを使わせていただきました。ありがとうございます。

たまーに、本当にたまーにですが「なんでカメのつのなの?」と聞いてくれる方がいます。ブログ名を把握してもらえているのはなんだかうれしいです。

一応色々考えてつけた名前なんですよね。今日はその話です。

カメが好きだから

これは言わずもがなですが、昔からあほみたいにカメが好きなのでカメを使いたかったというのが1つ目の理由です。最近またネットでカメを調べて図鑑みたいなサイトを見てます。子供の頃カメの飼い方の本をボロボロになるまで読んでいました。

 

カメの飼い方がよくわかる本
成美堂出版
売り上げランキング: 334,940

カメは有名な童話「ウサギとカメ」でも地道に努力する動物として描かれているので、カメが好きなのはそこへのリスペクトでもあります。

つのは「サイのつの」から

「学識豊かで真理をわきまえ、高邁(こうまい)、明敏な友と交われ。いろいろと為になることがらを知り、疑惑を除き去って、犀の角のようにただ独り歩め。」という仏陀の言葉があります。

 仏教では「悩みの原因となる対人関係から距離をとる」という意味での孤独を勧めると共に「優れた友との交流」を勧めます。一見して矛盾するように思われますが、そのねらいは真に独立した人格を形成するためにはどちらも必要ということです。そして、ここでの「友」は対人関係における友人に限定されません。例えば、大学生であれば自身がひたむきに学ぶ学問が「友」になり、社会人であれば自身が責任をもって勤しむ仕事が「友」になります。つまり、自身を成熟へと導くものが総じて「友」と呼ばれるのです。

大谷大学 きょうのことば より引用

つまり、成熟したいのです。笑

カメにはつのがないから

そしてカメにはつのがありません。これもサイト名にした理由の一つ。

例えば「カメのつめ」とかだと実際にカメに爪は生えているので、おそらくカメのつめの画像や、爪切りの方法のサイトが検索上位に出てきます

オリエンタルラジオがコンビ名を決めたとき「オリエンタルラジオ」をインターネットで検索しても1件もヒットしなかったため、「今後自分たちがどれだけ売れたかが、検索でヒットした数で分かる」と考えたというエピソードを聞いたことがあります。

これに倣って実在しない「カメのつの」というワードを選びました。「カメのつの」で検索してもらえるブログを目指そうと思います。

アンテナを表現したかった

ブログを書く理由として、考えたことを表現したり、発信するためにいろんなことに興味を持ったりしたいという気持ちがあります。アンテナをはりたい、という感じ。

「カメのつの」のカメの絵自体はこのブログを立ち上げた時から考えてあります。そのつのにはアンテナの役割もあるよという裏設定です。

初期の絵(2016)

今回(2018)

今回からこのつのの部分は「!」がひっくり返った形になっています。「色々なことに気付こう、そして色々な角度で考えよう。」の意味を込めています。初期はそうではなかったんですが、後付けでそうしました。

まとめ

そろそろ丸二年が経ちます。最近はのんびりまったり運営していますが、初心に返って更新していこうと思います。

/よろしくね!\

最新情報をチェックしよう!