どもです。僕とリアルな知り合いの方はご存知かと思いますが、僕は黄緑が大好きです。身の回りの小物は大体黄緑か黒・茶色です。

同じ色のものばかり持つ人は頑固者だと言われたことがあります。また色彩心理学というものもあるくらいですから、僕の(傍目から見れば)異常な黄緑好きには何か理由があるのかもしれません。
ということで、黄緑好きの性格や心理について調べてみました。
黄緑色が好きな人の性格
調べていて気が付きました。緑が好きな人の性格は載っているサイトが多いけど、黄緑が好きな人の性格はあまり載ってない。緑の中にちょこんと書てあるくらい。くそ!黄緑の地位は低いのか!
色々なサイトの情報を集めてみました。以下引用部分の太字は筆者によるものです。
黄緑が好きな人の基本性格
~新しいものを好み向上心溢れる優しい者~
◎調和、安定と前進を大事にする
◎新しいもの、クリエイティブなことを好む
◎バランス感覚に優れている
◎芸術家よりも企業内デザイナー、プランナーとして成功する要素がある
柔軟で友好的で、緑を好きな人よりも社交的、行動力もある。人間的な優しさも持ち合わせている。黄緑を好む人は様々なものに挑戦する者であり、新しいものに目がないようじゃ。心が広く優しい性格の持ち主で、どんな人とも仲良くなってしまう者。向上心もあり、クリエイティブで感性も豊かじゃ。新しい会社や事業に才能を発揮する人も多く、起業家、プランナー、クリエイターなどの仕事が向いておる。広告代理店の営業職も黄緑を好む者が多くいるぞ。
あたってるような気もする。新しいものに目がないのはそうですねー。とりあえず一回乗っかろうとするもんな。面白くなかったらすぐ飽きるし。
他のサイトでも見てみました。
黄緑は、冷静を表す「青」と興奮を表す「赤」の中間にある緑を含む色。そのため、黄緑を好む人は、平等性を大切にし、平和や安定を重視します。周りからは安心感を持たれ、一緒にいてリラックスできる存在というイメージを持たれる傾向があります。社会においても、円満な人間関係を築くことができます。
一方で、いつもニコニコしていたり、誰からも愛されたいと無意識に感じているところもあるので、八方美人に見られやすいという傾向もあります。周りの意見や行動に流されず、自分の意思をしっかり持つことが大切です。
また、行動力も持っているので、自分で何か新しいことを始めたいと思った時は、可能性を信じて前に突き進んでいこうとします。新しい発想を生み出す力もあるので、自分で起業をしたり、立ち上げたばかりの会社で働いたり、クリエイティブな仕事が向いています。自分の力を最大限発揮できるだけでなく、充実感を得ることができます。
―カラーセラピー.com 黄緑(ライトグリーン) より引用
あはは、八方美人は当たってるなぁ…。誰からも愛されたいとはあまり思っていませんが、嫌われたくはないかも。
ちなみに調べていると黄緑色のオーラの人についての記事がたくさん出てきましたが、僕は黄緑のオーラではありません。昔大学の先生の知り合いに見てもらったことがあるのです。僕のオーラは白。普通は黄みががっていたり、赤みがかっていたりするらしいですが、僕は真っ白。それ故に良い色にも悪い色にも染まりやすいから気をつけてと言われました。…気をつけます。
黄緑にもいろいろある
一口に黄緑と言っても、黄色が強い黄緑、青が強い黄緑があります。僕は青が強い黄緑が好きですね。
次のサイトでは■黄緑 ■ミントグリーン ■青緑 ■アップルグリーン の4色について書いてありました。見ているデバイスにもよるかもしれませんが、今僕が見えている色として一番好きなのはアップルグリーンなので、アップルグリーン好きの欄を引用します。
この色を好む人は、極端に従順で融通がきくので、どんな人とも友達になってしまう。しかも心が広い。冒険好きで ある。通常、新しいプロジェクトとか新しい企業を創設し、素早くトップに躍り出る。しかしそこに止まることを望まず、それだけに日常茶飯事にすぐにうんざりする。気まぐれで興奮し易い面がある。最大の長所は、あらゆるものに対して外向性の関心を持つこと。持てるものを最大限に活用して自らを向上させ、充実させることを好む。
―色彩と人柄の傾向 より引用
やっぱり新し物好き。笑 そして飽きっぽいんやな。あらゆるものに対して外向性の関心を持つって、ちょっとよく意味が分からなかった。要は関心を外部に出しているっていうことなのでしょうか?
黄緑に惹かれる時の心理
一時的に特定の色に惹かれるときに、その時の心理状態をあらわしていることもあるようです。
「黄緑」は、新緑、若葉の色。「これから伸びていくエネルギー」を感じさせる色です。
「黄緑」色の持つ一般的なイメージで、ポジティブなものには「フレッシュ・若々しい・さわやか・希望・向上心・柔軟・やすらぎ・リラックス」などがあります。
また、「心身が疲れている時」に「ココロとカラダの安らぎやバランスを求めて」惹かれることもあります。
え、僕は疲れているのか。もう10年くらい疲れてることになるけど。
あと面白いと思ったのがこれ!
黄緑色が突然好きになり黄緑色の小物類を集めまくってます 心理学的にどういう現象なのでしょうか?
黄緑の補色は紫です。
これ「うなぎ」のいろですね。
うなぎをよく見ていると残像効果で黄緑色を無意識に
見ていることになります。
無意識の層に黄緑が刷り込まれているのだと思います。
それで黄緑色が気になるのではないでしょうか。―Yahoo!知恵袋 より引用
黄緑に惹かれる理由が、補色を求めていたからというもの!質問者さんは元々紫が好きで、仕事でもウナギをずっと見ているため補色の黄緑に惹かれたのではという回答。なるほど。
実は僕にも心当たりがあって、僕は狂ったように黄緑が好きになる前は赤が好きだったんですよね。
高校生の頃赤いカバンを使っていたら同級生に「顔が薄いから赤は似合ってないよ」とバッサリ言われました。顔薄いと似合わないのダブルパンチで赤を使うのが怖くなりました。ひどいよねー。笑
その直後に急に黄緑に惹かれはじめます。後輩が使っていたケータイの黄緑。あの黄緑が頭から離れなくなったんですね。その色が好きでたまらないという気持ち。あの時からずっと僕は黄緑が好きです。
一応黄緑が好きな理由は「どんな色にでも合うし、どんな色も引き立てるから」というもの。黄緑ほど何色とでも合う色ってないと思うんですよね。黒でも白でもない、色味があるのにニュートラルさを持ちあわせているところが好きです。そういう人間になりたいと僕は思っています。

まとめ
こういうサイトの情報ってばらけるんだろうなーと思っていたのですが、どのサイトでも大体
・新しい物好き
・行動派
・社交的/友好的
・融通が利く
・クリエイティブな仕事向き
・向上心
という言葉が出てきました。僕がこういう人間かどうかは置いておいて。笑
少なくとも目指している方向性としてはかなり一致しています。色彩心理学すげぇ。
あと八方美人の傾向があるのも気をつけようと思いました。心当たりありまくり。
こんな風に性格が出るのは面白いなと思ったので、別の色についても掘り下げて調べてみようと思いました。
青が好きならこっちもおすすめ!青を効率的に生活に取り入れると集中力が上がるかも。
関連記事:Facebookがなぜ青色なのか知ってる?青にまつわる雑学をまとめてみた。
おわり。