どもです。2019年が始まりました。
しいたけ占いによると、今年の上半期、魚座は「理想を持ち、燃える。強烈な協力者や同志に出会う。」のだそうで、大変ワクワクしております。
今日は占いと思考経済のお話です。
占いを信じることによる効能
みなさんは占いは信じますか?また、初詣に行って引いたおみくじの内容を信じるようにしていますか?
よく耳にするのは「良いことだけは信じるようにしてる。」というスタンス。うん、それも良いかもしれませんね。
スピリチュアルを信じる人はIQが低いという論文があります。
ただいろいろ見ているとあまり信憑性がある実験方法ではないのでは?というのと、
スピリチュアル的なものを信じておかしくなってしまう人はエリートでも多いのでは?という見解から、あまり信じてはいません。笑
(オウム真理教の幹部は経歴が大変優秀な人々でしたね)
参考↓
「スピリチュアルを信じる人は知能(知性)が低い」という話の危険性
知能が低いからかもしれませんが、僕もしいたけ占いを知ってから、これだけは読んでいます。
その理由が今回のタイトル、思考経済的に良いというものです。
これは同期の言葉の受け売りなのですが、僕もちょうど同じようなことを考えていたので言葉を借りパクしました。
思考経済的に良いって?
思考経済って何ざんしょ?というお話から。
できるだけ多くの事実をできるだけ少ない思考の労力で記述することを科学的認識の目標と考える説。マッハ(E. Mach)らによって説かれたが、プラグマティズムにもこの考えが見られる。思惟経済。
-コトバンク「思考経済」 より引用
簡単に言うと、最小の思考によって最大の成果を得るのを良しとするということですね。
何かについて思考し、判断するのにはエネルギーを使います。
どの靴を履くか?昼に何を食べるか?何の音楽を聞くか?今日こそあの子にLINEを送ってもいいだろうか?
僕たちは日々、たくさんの選択をしながら生きています。
マーク・ザッカーバーグやスティーブ・ジョブズが同じ服を着るのは決断回数を減らすためだと言いますよね。
着る服は1種類なので、今日は何を着ようか?と考える必要がないのです。
マーク・ザッカーバーグはいつも同じ服であることについて、こんなふうに言っています。
僕は社会への貢献に関係しない決断はできるだけ下さないようにしている。実はこれは多くの心理学的な理論に基づいていることで、何を食べるか、何を着るかなどのたとえ小さな決断でも、繰り返し行っているとエネルギーを消費してしまうんだ。
非常に有名な話ですね。
占いで思考エネルギーを節約する
さっきの占いの話に戻ると
例えば「どんな気持ちで今日を、今月を、今年を過ごそうか?」という問には何十通りもの解答が考えられます。
積極的に人と交流するのが吉か?一人の時間を大切にするべきなのか?
バリバリ働くべきか?今は少し休むべきか?
その実、多くの些末な判断はどっちでも良かったりします。
積極的に交流しようとした結果、良い人脈を得られる可能性もあれば、ただ疲れて終わる可能性もあるし、
一人で過ごしたことでリフレッシュできることもあれば、家でゲームをして終わってしまい、「ああ、こんなことなら誰かと外食でもすればよかった」と後悔する可能性だってあるわけです。
全ての問の答えにつながる基準を持ち得ているのであればスパッと決断できますが、そうでないことの方が多いものです。
そこで、そういう「割とどっちを選んでもOK」な問に関しては、占いを判断基準にするというもの。
今週は積極的に交流すると吉の週だから、突然の誘いでも乗ってみようとか、
一人の時間を大事にしたほうが良いみたいだから、家でゆっくりしようとか、そういう具合です。
もちろん、自分の中に明確な判断材料があるなら別です。
僕は基本的に持ち物は「黄緑・黒・茶・青」のどれかを選びますし(左に行くほど優先順位が上)、服もモノクロ+青系、緑系と決めており、さらに赤いものはできるだけ使わないことにしています。
ところが2019年のしいたけ占いによると魚座のラッキーカラーは赤です。
しかし僕は赤は使わないというポリシーがあるので、そこは自分のポリシーを尊重します。
過去記事:黄緑好きは新しもん好きの八方美人?黄緑が好きでたまらん人の性格傾向まとめ。
そして、全てを占いに一任するわけでも、全てを信じるというわけでもありません。
基本的にあらゆる事においてその行動をとった理由を説明できる(なんとなくはNG)ようにしていますし、凶を引いたからもうダメだ…と思うわけでもありません。
(まぁここ数年ほぼ毎回大吉なんですけどね。手元に3枚あります。)
なぜ、しいたけ占い?
ではなぜしいたけ占いなのか?
それは、しいたけ占いには基本的にネガティブなことが書いていないからです。笑
すべてがポジティブに表現されている。そして毎回、人を励ましてその気にさせる文章が上手だなぁ!と感動するのです。
あと2つの理由は、
・(はっきりとはわからないが)占いを学問として勉強していた人なのでエビデンスベースドっぽいから
・しいたけ占いのしいたけさんのペンネームの由来が、「しいたけが苦手だから」で、僕もしいたけが苦手だから
です。このへんはね、後付です。笑
占い師。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら占いを学問として勉強。「しいたけ」という名前の由来は唯一苦手な食べ物がしいたけであり、それを克服したかったから。
なんだそうで。
まとめ
まとめると、もしその辺のピチピチギャルが「こうちゃんって占い信じる系?どうせ信じないっしょー?」という手垢のついた問をぶん投げてきた場合には
「自分の中にある確固たる判断材料がカバーしきれないような、些末な問に対する判断材料として活用する系。
あとしいたけの出汁はすごく好き」
と解答します。
多分ギャルは「はぁ?ってかマジ背ぇ低いねウケる」と言ってくることでしょう。
新年早々、しょうもない話をしましたね。
おわり。
こちらもどうぞ→置かれた場所で咲こうともがく人やそんな人を馬鹿にする奴らへ