メルカリで値下げ交渉されたときのうまい返し方を考える

どもです。日本に帰国してようやくメルカリを始めてみました。

やってみるとなかなか楽しくて、実家を片付けながら「いらないけどお金になりそうなもの」を見つけてはバンバン売りさばいております。

割と困ったのが値下げ交渉への対応。数回取引をする中で割とうまい返し方ができるようになってきたので、紹介したいと思います。

 

「若干の値引き+期限設定」が効果的

メルカリで出品していると、「〇〇円なら即決します」「値下げできませんか?」などの値下げ交渉をされることが多々あります。

2,500円の商品に対して「1,800円にして欲しい」という方もいて、うーん…と思いました。

すぐに売れなくても困らない人なら、値下げ自体を断ってもいいと思います。

 

しかしこちらも早めに売りたい場合、向こうの提示価格についつい乗っかって、損をしてしまうかもしれません

また、あまり無下むげに断りすぎるのも、信頼を獲得するという意味では宜しくないですよね。

そもそもの価格設定

売れそうなものに関しては、こういうことを想定して、そもそもの価格設定を自分の希望価格より若干上乗せしておきます

例えば2,800円で売りたいのであれば

はじめの価格:3,000

希望価格:2,800

最低価格:2,500

という具合に価格を設定しておきます。

向こうから交渉が来た場合、一旦は希望価格までなら交渉の余地があるということ。

 

期限を設ける

ただし、あまり高くしすぎると閲覧されない可能性もあるので、少し上乗せします。しかしそうすると、今度は交渉される額が希望価格を下回る場合が増えますよね。

そういうときは希望価格まで値引きして、期限を提示します

購入希望者
2,400円なら即決します!
販売者
では、2,800円で様子を見させていただき、2日経っても売れる様子がない場合には再検討致します

 

期限を設けることで、購入希望者とこのやり取りを見ている人の中に

購入希望者
値下げには応じてくれたわけだし、ここで買っておかないと他の人が買っちゃうかも…

という気持ちが芽生えます。

僕の場合この交渉で実際に2日間購入がないままで値下げに至ったことはありません。コメントをした方、もしくは他の方が1日以内に購入しています(試行回数がまだまだ少ないけどね)。

 

使い始めてみての感想

時代の波に乗り遅れながらやっとこさメルカリをやってみて思ったのは、こうも簡単に不用品が売れるのであれば、続けるかどうかわからないけどやってみたいことに乗り出しやすいのかなということ。

「はじメル」のCMで言っているとおりですね。

 

以前はヤフオクを使っていましたが、オークションは当たり外れがあるので期待していたほど価格が伸びなかったりするんですよね。あと手間も多い。

オークションも悪くはないし、最低落札価格やスタート価格を適切に設定すれば良いのでしょうが、メルカリほどユーザーの幅もないですからね。知り合いでヤフオクで頻繁に買い物する人も多くなかったし。

逆にブランド物やレア物はヤフオクで攻めたほうが良かったんだろうなーと。メルカリでは価格が下がることはあっても上がることはないので。かつて使っていたレア物FREITAGが出品後2分で売れたときはまじでびっくり&後悔しました。もっと高く設定すればよかった。それでも買ったときの値段よりは1万円以上高く設定してたんですけどね。

 

価格交渉のテクニックが分かる本

僕は基本メルカリ内では売り手なので、価格交渉される側なわけですが、どちら側であっても『影響力の武器』シリーズのテクニックが活用できそうです。

上記の「若干の値引き+期限設定」も影響力の武器の中の「返報性の原理」と「希少性」を組み合わせたものです。

有利に売買したい方は一度読んでみると、良いことがあるかも。

 

また何か思いついたら追記します。

おわり。

 

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか
ロバート・B・チャルディーニ
誠信書房
売り上げランキング: 258

 

※サムネイル画像のロゴはWikipediaより

最新情報をチェックしよう!