令和元年のカバンの中身~1日ぶらぶら外出編

どもです。こうしろうです。令和が未だに一発で変換できません。

なんだかんだでずっと書いていなかった、僕のカバンの中身紹介記事です。

この記事に需要があるかどうかは置いといて、僕は他人のカバンの中身の記事とか動画とか大好きなんですよ。かなり好き。

で、前回記事の最後の方で僕のモノ選びについて書きながら、せっかくなら実際どんなもん使ってるのか書いとこうかと思い立ったわけです。

ということで平成サヨナラ令和だワッショイという世の熱気に便乗して、カバンの中身を晒していきたいと思います。

とりあえず全体図

2019年、いや、令和元年5月1日時点のカバンの中身がこちら

外で作業しますよーっていう日はこんな感じ。

ここに読んでる本とか、家庭教師用のテキストとか、たまにパソコンかiPadが加わる感じですね。

手ぶらで出かけるならスマホと財布とルーターのみです。

 

いつも持ち歩くもの

スマホをHuawei Mate 20 Proにしてからというもの、パソコンもiPadもカメラも持ち歩かなくなってしまいました。

基本的にカバンも持たない場合は、以下の財布・スマホ・ルーター・そして時々ヤードムというセットででかけます。

 

財布は以前も紹介したPRESSo piqué(プレッソピケ)。最近MakuakeでコインケースCHIPのクラウドファンディングもやってるみたいです。

過去記事:ミニマルな財布、PRESSo piqué(プレッソピケ)が届いたからもう財布はなくさないようにします

 

キャッシュレス生活にすっかり馴染んだ僕は、この財布でほとんど困ってません。ほとんどLINE Payかそのカードで支払ってます。でも東京も飲食店だと現金オンリーのとこけっこう多いんだね。飲食店のキャッシュレス化の進行具合は地方とそんなに変わらないのかも。

小銭がたくさん出たら、家に帰って貯金箱に入れています。で、たまに銀行口座に入れてます。

「えいやっ!」

「うグォ!」

ソフビのウィーゴちゃんは実は貯金箱にもなるんです。かわいい。

 

ヤードムはタイ人が鼻からスンスン吸ってるアレ。最近日本でも見かけますよね。ドンキとかに売ってる。

NOSEMINT ノーズミント

NOSEMINT ノーズミント

posted with amazlet at 19.05.01
素数
売り上げランキング: 622

1個400円位。タイだと25バーツですから80円位かな。お土産で買って帰ると喜ばれます。

モバイルルーターはHuawei のW06です。僕が契約に行った日(1月末頃)に取り扱いが始まったそうで、現時点ではかなり新しいモデルだそうな。

 

あと、ブログやら文章やら書くことが分かっている場合には折りたたみキーボードを持ち歩きます。以前は常にパソコンかないと投稿までしませんでしたが、スマホ変えてからはこれだけでブログを書いて投稿まで済ませています。

過去記事:Samsungの折りたたみ式Bluetoothキーボード、X-Folding touch Proを買いました。

 

アンドロイドのスマホやタブレットを使っているならタッチパッド付きがおすすめですね。iOSだとタッチパッドは使えないので、ついていないものの方が良いでしょう。

 

文房具

持ち歩く文房具が増えましたねぇ。

メインのノートは相変わらず無印良品のフラットに開くノートです。それに自分で作ったカバーを付けて使ってます。

スケジュール帳はLOFTの3年手帳です。まだあと2年半ほど使えます。

あとはとっさのメモにRollbahnのミニサイズ、じっくり整理して考えたいときには「考える」ためのRollbhanことロルバーンランドスケープも使っています。これがなかなか使いやすい!

デルフォニックス [ロルバーン ランドスケープ デスク] オリーブ
DELFONICS(デルフォニックス)
売り上げランキング: 15,231

 

ペンはジェットストリームピュアモルトというサントリーのウイスキーの樽材を使用したシリーズです。4色+1色を使っています。

あとLAMYの水性ボールペン、ティポも一応持っています。これは黄緑が可愛くて買った。本体カラーがカラフルでいろいろあってかわいい上に、ヌルヌルと書きやすい実用的なペンなので結構オススメです。

 

アイヌ文様のポーチ

ポーチの中には充電器とかヤードムとか入ってます。

Ankerのコンセント一体型モバイルバッテリーは本当に便利ですよね。使ってる人かなり多いです。ヒカキンさんもいつだったか紹介してたよ。

Mate 20 Proそのものの容量も大きく、めったに充電切れはしないので5000mAで十分。ルーターも普通に使う分には充電切れにならないかな。

革のポーチは2月の北海道旅行で購入。

めちゃくちゃ触り心地が良いです。柄はアイヌ民族の伝統の文様だそうで、カッコいい。惚れた。

 

傘と靴べらと水筒とか

ココらへんになると、まぁ持たない人は持たないよね、っていうものなんですが。

僕はスニーカーキツめで履くのが好きなので、靴べら持ち歩いてます。

もともとは「うわーめちゃきれい」と思って買った靴べら。靴べらを持ち歩く人ってそんなに多数派ではないみたいなので、たまに靴はけなくて困ってる人に貸すと喜ばれます。タイではほとんど活躍の場がありませんでしたが…(スリッパか緩めの靴だったため)。

 

あと折りたたみ傘。これは意識して持ってると言うより、常にリュックに入れっぱなし。

なんと言っても、87.8グラムしかないんですよ!

軽い!僕は大きい傘を持ち歩くのがめんどくさい、あんなの持つなら多少濡れても良い…とか思っちゃう人なので、重宝してます。

 

 

水筒は持ってる日も持ってない日もありますね。ほんの少ししか入らないやつなので、軽い水分補給用です。

あとはビターチョコレートとかタイマーとか、握力つける用にぎにぎ卵とか。笑

タイマーはポモドーロ・テクニックの記事で紹介したバイブレーションタイマーです。

 

過去記事:ポモドーロテクニックにはタニタのバイブレーションキッチンタイマーがおすすめ

 

まとめ

最近は緑じゃないものも結構持ってる!と思っていましたが、改めて見てみるとやっぱり緑っぽい。

前回の記事の最後の方で、『僕がモノを買う基準は「それを買うことによって生活に変化が起こるか」「美しいか(カッコいいか、かわいいか等)」「モノとして愛着が湧くか」』って話を書きました。

カバンの中身には人のこだわりや趣味嗜好、性格、歴史が出ているので、見ていて本当に楽しいです。

今回は1日お出かけ令和元年編だったので、2泊3日版や1年後のカバンの中身なんかも更新予定です。

 

おわり。

こちらもどうぞ↓

過去記事:MICHAEL LINNELL(マイケルリンネル)のリュック(MLAC-05)レビュー

過去記事:【背面指紋センサーがないスマホ】Huawei Mate 20 Pro用のおすすめ保護フィルムやらケースやら

 

最新情報をチェックしよう!