どもです。iPad Air用のキーボード一体型ケースを買いました。Magic KeyboardやSmart Keyboard Folioは高くて手が出ないという私と同じような方も多いんじゃないかということでレビュー。
この記事もこのキーボードで書いています。コメダ珈琲からお送りします。
結論、必要十分
結論から言えば、必要十分かなと。今のところ不便はないです。
iPadを昨年購入してからずっと、キーボードを買うかどうか迷いつづけていました。
なくても便利に使えるけど、最近また文章をたくさん書きたい熱が戻ってきたので思い切って購入しました。
何よりせっかくのiPad Airをもっと使いこなしたい。パソコンみたいに使いたい。そうなったらカバーと一体型のキーボードは必須でしょう。
落ち着いたデザイン

見た目も別にチープさがある訳ではないかな。目が肥えている方にはチープに映るのかもしれないけど、正直全然おかしくはないです。
最初購入を検討していたのは、カラフルなバックライト付きでした。それがまたなんかこう…安っぽくて控えてたのですが、こちらはシックで落ち着いています。


Type-C充電
何より嬉しいのはType-Cで充電できること。実は1つ折りたたみキーボード自体は持っているんですが、Type-Bだったので不便だったんですよね。購入に踏み切った理由はこれと言っても過言ではないです。

一昔前ってガラケーもゲームも何もかも充電器が別々だった訳ですが、それを思えば便利になりましたよね。
今やiPadもスマホ(私はPixel)も、Nintendo SwitchもWi-Fiルーターも、場合によってはPCもType-Cで充電できるんですよね。Type-Cバンザイ。
ペン収納が地味に便利

ペンを収納できるスペースがあるのもポイント。以前はペン収納部分だけ別で購入して貼り付けていました。一体型の方が便利ですね。
不便なところ
やや不便だなと思ったところが2点。
1.意外とスペースをとる
後ろにずらして画面角度を調整するタイプなので、後ろ側のスペースが結構必要です。


傾ける角度によっては、前後幅がキーボードの縦の長さの1.6倍位になってしまうので、かなり狭いスペースで作業をしたい人には向かないかもしれません。
2.重い
これはもう仕方ないかなとは思うんですが、やっぱり重いですね。
iPad本体と合わせると1189gでした。重いな。
Smart Keyboad Folioが本体と合わせて約751g、Magic Keyboardは約1054gなのでこんなもんでしょう。
iPadを使いこなしているYoutuberのレビューなどで、Magic KeyboadもFolioも重いことは散々言われていますからね。
お絵描きもできて写真も撮れるミニパソコンを持ち歩いていると思えばこんなもんなのかなー。今後の軽量化に期待です。
まとめ
Smart Keyboad Folioが20,919円、Magic Keyboardが34,980円であることを考えると、これで5,000円なら十分じゃないかなと思います。
いきなりキーボードに2万も3万も出せねぇよ!という私と同類の方には非常におすすめでございます。
Amazonレビューでもなかなかの高評価。純正も良いですが、最近はサードパーティーもすぐれものが多いので、キーボードある方が良いかどうか悩んでる方はいきなりMagic Keyboardを買うより良いかも。
高いお金出してでも省スペースが良い方はMagic Keyboardが良いですね。
久々の投稿でした。おわり。