- 2019年5月6日
【エムグラム診断有料レポート】720日前との性格の変化
どもです。 最近自己分析ツールのエムグラム診断にアップデートがあったそうで、久々に受けてみました。 また、今回初めて有料の分析の方も見てみたので、レビューしていきたいと思います。 エムグラム診断とは […]
どもです。 最近自己分析ツールのエムグラム診断にアップデートがあったそうで、久々に受けてみました。 また、今回初めて有料の分析の方も見てみたので、レビューしていきたいと思います。 エムグラム診断とは […]
どもです。僕は大学生の頃4年間、塾講師としてアルバイトをしていました。 そこでわかったことは、成績がいい子は勉強の仕方そのものをよく分かっているか、もしくは自然と実践できているということ。 逆に頑張っ […]
どもです。今日はインナーパーソナリティのお話です。インナーパーソナリティとは自分の内側にいる(と思われる)人格のこと。 前回紹介した「メモの魔力」でも自己分析の話が出てきましたが、分析してみたら面白か […]
どもです。最近中野信子さんの「サイコパス」を読みました。その中でも社会におけるサイコパスの存在意義の考察が面白かったので簡単にまとめてみたいと思います。 サイコパスの特徴 まずは簡単にサイコパスとはな […]
どもです。今回は以前好評だった行動経済学の解説シリーズです。しばらく時間が空いてしまいましたが、コックさん達と行動経済学のキーワードについてみていきましょう。 登場人物 こ […]
どもです。以前黄緑好きに関する記事を書きました。 僕がなぜ異常なほどに黄緑が好きなのか自分で調べてみたのですが、普段勉強している心理学にも色の話はたくさん出てきます。 今回 […]
どもです。僕とリアルな知り合いの方はご存知かと思いますが、僕は黄緑が大好きです。身の回りの小物は大体黄緑か黒・茶色です。 同じ色のものばかり持つ人は頑固者だと言われたことがあります。また色彩心理学とい […]
どもです。シカゴ大学のリチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞したことで話題になっている行動経済学。独学で関連本を10冊以上読んできた素人が分かりやすく解説してみたいと思います。 登場人物 こ […]
どもです。 たまには記憶の定着も兼ねて、独学している行動分析学や心理学とイイ!と思ったものをかけ合わせた記事を書いていこうと思います。 今回はパワプロクンポケットの名言と記憶の話です。趣味丸出しの記事 […]